水の都大垣で、湧き水や大垣城、奥の細道むすびの地記念館などを散策します。
市街地を歩くので、平坦で簡単なコースです。

 

コース距離約6.0km

コースルート

コース見どころ

大垣八幡神社

大垣市の総鎮守。境内には自噴の井戸があり、絶えることなくこんこんと水が湧き出ています。おみくじや御朱印を楽しむこともでき市内外から多くの人が訪れます。

奥の細道むすびの地記念館

国名勝「おくのほそ道の風景地」にも選ばれている大垣船町川湊のすぐそばにある「奥の細道むすびの地記念館」。松尾芭蕉や奥の細道に関する資料展示、3D映像などが見られます。

大垣城

全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれている大垣城。
慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地にもなり、本線部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。

画像をクリックすると拡大します